発起人と会社役員

株式会社の設立の仕方として、主に2種類あります。
「発起設立」と「募集設立」です。

皆さんは発起人という言葉をご存知ですか。
設立に際し、実際に動く人です。
決定事項を決めたり資本金の準備をしたり、他に出資者がいるような場合は、その方の募集をしたり定款作成に関わったり、、主導して設立に携わる方です。

この発起人は、設立時必ず1株以上の設立時発行株式を引き受け、出資しなくてはなりません。
発行する株式の全部を発起人が引き受ける方法を「発起設立」
発行する株式の一部につき発起人以外の引受人を募集する手続きを「募集設立」といいます。

発起人は先ほどのように実際動いて会社設立に携わるので、それなりの責任が伴います。そして万が一上手く設立できなかった際の補償の責任もあります。
出資だけして、その責任を負わせたくないようなケースでは募集設立が選ばれることがあります。

出資した人は株主です。その会社を実際に運営していく取締役や、監査役(いれば)などは役員です。
発起人と役員は別なので、設立後の会社で実際に役員として、会社経営しても勿論いいですし、設立に携わった後、株主ではあるが役員にはならないという関わり方もあります。

最初の役員は発起人が決めたり創立総会で決めたりします。

創立総会は募集設立の時に開催されるもので、発起人及び設立時募集株式の引受人によって構成されます。決議の内容は設立に関する事項に限られて法定されていますが、定款の変更も可能なので、発起設立より柔軟に対応できるメリットもあります。

このように、株式会社は出資だけして経営から距離を置くというスタンスが取れるのが特徴で、合同会社との一番の違いです。
1人会社、家族会社ではなく、広く大きな会社にしたいのであれば株式にされるのをおススメ致します!

文字が読めるようになった子供にメッセージを書こうとして、全部ひらがなに挑戦しましたが、ついつい漢字を書いてしまう。難しいです。癖ってすごい

コメントを残す