TEL:
045-298-9903
小林恭子司法書士事務所
横浜市青葉区の司法書士事務所です。
Skip to content
小林恭子司法書士事務所
事務所概要
ご挨拶
理念
不動産業者の皆様へ
不動産売買をお考えの皆様へ
亡くなった方名義の不動産をお持ちの方へ
会社設立される皆様へ
住宅ローンを完済された方、お借換えを検討されている方へ
ご自身の不動産について考えて欲しいこと
よくある質問
何をもって不動産の所有者と判断するのか
お問い合せ
ブログ
負担付遺贈におけるメリットとは?
2021年01月21日
相続、遺言
障害のある子供の世話をする親が、自身が亡くなった後の子供の将来を心配する場合、どのような対策ができる...
続きを読む
相続登記!中間者省略!!
2021年01月20日
相続、遺言
Aさん→Bさん(Aさんの相続人)が順番になくなり、Cさん(Bさんの相続人)名義にする場合の登記です。...
続きを読む
地上権、区分地上権あれこれ
2021年01月19日
民法
,
不動産登記
新年になって、気持ちを新しくしようとお鍋とフライパンを買いました。でも、汚れるのがイヤで、古いものを...
続きを読む
借地権の登記
2021年01月18日
借地借家法
他人の不動産に建物を建てて住む場合、土地の利用権がなければいけません。土地の所有者と建物の所有者で、...
続きを読む
信託財産の処分
2021年01月17日
信託
家族信託は、自分の財産を信頼できるご家族などに管理してもらうための制度です。本来の所有者で、その管理...
続きを読む
報酬のお支払いについて
2021年01月16日
その他
司法書士の報酬は大体登記を申請する前にお振込をお願いすることが多いです。まだ完了していないのに、お振...
続きを読む
ごほうび
2021年01月15日
司法書士
勤務の時は、事務所のルールが業界全体のルールなのだと勘違いしてましたが、独立してから実に色々な事務所...
続きを読む
新築建物課税標準価格認定基準表
2021年01月14日
不動産登記
私達が登記をする際、登録免許税は不動産の評価額をもとに計算します。これは毎年送られてくる納税通知書に...
続きを読む
相続診断士 合格証
2021年01月13日
相続、遺言
,
仕事
,
司法書士
少し前にようやく、相続診断士の試験を受けました。この資格は、取得することよりも、取得した後に活かして...
続きを読む
現に株券を発行していない株券発行会社
2021年01月12日
会社法
皆さんは、株式会社の株券をご覧になったことはありますか?昔は株券を発行することが当たり前でしたが、今...
続きを読む
支店の設置登記
2021年01月11日
商業登記
株式会社の登記において、本店以外に営業の拠点を設置することができます。例えば本店が東京で支店が大阪だ...
続きを読む
転得者が申請人となる保存登記
2021年01月10日
不動産登記
不動産登記の登記簿には、表題部と権利部があります。表題部は建物の構造や床面積などが載ります。表題部に...
続きを読む
後見監督人が選任される可能性
2021年01月09日
後見制度
遺産分割協議の際、続人は全員参加しなくてはなりません。その要件を書いた協議は成立しません。ところで、...
続きを読む
単元株式数の上限
2021年01月08日
会社法
株式会社で、ごくごく普通の株式は1株あたり1議決権です。ところが、例えば5株で初めて1議決権とするよ...
続きを読む
本店移転と印鑑登録
2021年01月07日
商業登記
会社本店を移転する時、管轄内なのか管轄外なのかで手続きが変わります。・登録免許税 管轄内3万円 ...
続きを読む
他人物売買はなんと有効
2021年01月06日
民法
売買は、普通、自分のものを売りますよね。ところが、他人が所有するものを売っても民法では有効なんです。...
続きを読む
たった1通の遺言
2021年01月05日
相談
,
相続、遺言
今日は保険会社様で定期的に開催する相続についてのセミナーでした。保険に携わる方も、一生懸命相続の勉強...
続きを読む
少数株主ができること
2021年01月04日
会社法
皆様こんばんは。今年は1月4日が月曜日ということで、お正月休みからの平日への切り替わり方が急でしたね...
続きを読む
相続の限定承認と先買権
2021年01月03日
民法
,
相続、遺言
,
不動産登記
皆様こんばんは。相続が発生した時に「放棄」をするか「相続するか」は相続人が判断することができますが、...
続きを読む
仕事以外でヘトヘト
2021年01月02日
その他
外出禁止と言われると、お出かけできないことがすごく悲しく感じられるけれど、実は家と近所のスーパーと歩...
続きを読む
心の豊かさと前頭葉
2021年01月01日
その他
新年あけましておめでとうございます。2021年。令和3年。本年も宜しくお願い致します。まだまだ年内の...
続きを読む
感謝の一年
2020年12月31日
その他
皆様。2020年最後の日になりました。振り返ってみると、色んな方々が思い出されて、すごく大切な出会い...
続きを読む
誰かを喜ばす
2020年12月30日
その他
年末年始は、ご家族で過ごす方が多くなると思います。連絡も急に激減します。急に静かになります。実は娘が...
続きを読む
仕事納め?(事務は除く)
2020年12月29日
仕事
今日は後見の仕事で、施設に伺いました。ずっとシングルマザーとして、知的障害のある娘さんと助け合って生...
続きを読む
無戸籍でお困りの方へ
2020年12月28日
民法
無戸籍の方が餓死したという、なんとも悲しいニュースがありました。行政がある以上、最低限餓死することは...
続きを読む
相続時の預貯金の仮払い制度
2020年12月27日
相続、遺言
昨年7月1日の改正民法の施行により、相続の分野で様々な変更がありました。その一つが預貯金の仮払い制度...
続きを読む
遺言執行者の辞任と解任
2020年12月26日
相続、遺言
遺言作成時に執行者を指定することは多いです。この執行者がその任務を辞任したり、解任したりする場合には...
続きを読む
養子の子供に代襲者としての相続権があるか?
2020年12月25日
民法
,
相続、遺言
被相続人:X・・・令和元年8月死亡 ※Xと甲は平成13年に養子縁組甲:Xの養子、・・・平成29...
続きを読む
暦年贈与と不動産登記
2020年12月24日
民法
,
贈与税
メリークリスマス!!こんばんは。あっという間にクリスマスになりました。そして、法務局が開庁しているの...
続きを読む
「ゼロ分割」と「相続放棄」
2020年12月23日
相続、遺言
皆様は「ゼロ分割」という言葉をご存知ですか。遺産分割は相続人全員で話し合いによって決めますよね。その...
続きを読む
時期をずらした遺言の落とし穴
2020年12月22日
相続、遺言
最近、遺言を書きたいというお客様のお話を伺ったところ、一体何通目なんだろうかという位に過去に沢山書い...
続きを読む
成年後見人の同意権と代理権
2020年12月21日
民法
成年後見制度について、その言葉は良く耳にすると思いますが、実際後見人がどこまでできるのか、ご存知です...
続きを読む
特別受益の際の財産の価値
2020年12月20日
相続、遺言
最近、以前お会いした方から思いがけずご連絡をいただくことが続きました。人との出会いは本当に一期一会。...
続きを読む
保存登記の変更証明書
2020年12月19日
不動産登記
登記には表題部と権利部(甲区)、権利部(乙区)があります。表題部は土地であれば所在、地番、地目、地積...
続きを読む
抵当権抹消登記における代理権の不消滅
2020年12月18日
民法
,
不動産登記
新潟に帰るのに、何度も通った関越自動車道が、大変なことになっていて、心配になりました。関東はいいお天...
続きを読む
1
2
3
4
5
…
12
次へ »